美容家の岩倉陽子です。
女性の悩みで多いのは、便秘やガス溜まりなどの腸内環境に関すること。
お通じにいい食べ物は、テレビや雑誌などでもよく紹介されていますよね。

しかし実際には「お通じにいいと聞いて食べているけれど、あまり効果を実感できない」という方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、腸内環境を整えるための仕組みをまとめてみました。
少し難しい言葉も出てきますが、丁寧に説明するのでぜひ最後まで読んでみてくださいね。

「腸内フローラ」を整えよう

私たちの腸には100兆個もの細菌が生息しているといわれていて、これらの細菌がバランスよく働くことで腸内環境は整えられています。
この様子を顕微鏡で観察するとお花畑のように見えることから「腸内フローラ」と呼ばれています。

この腸内フローラを形成する主な細菌は、まず体にいい働きをする「善玉菌」。
体に良くない働きをする「悪玉菌」。
どちらにも属さない「日和見菌」の3つに分けることができます。

腸内フローラの理想のバランスは、「善玉菌:悪玉菌:日和見菌」が「2:1:7」の割合。
腸内環境を整えるためには、このバランスを保つことが重要なのです。

この中でも、腸内環境を整えるためのカギを握っているのは「善玉菌」と呼ばれる腸内細菌。
悪玉菌の増殖を防いだり、お腹の調子を整えてくれます。

反対に「悪玉菌」の方が多くなってしまうと腸内環境は悪くなってしまい、便秘や下痢、肌荒れなどを引き起こしてしまうのです。
食生活の乱れやストレス、睡眠不足などいろいろな環境の変化で悪玉菌は増えてしまいます。

「プロバイオティクス」+「プレバイオティクス」=「シンバイオティクス」

化学実験のような公式に「え、無理」と思った方もいるかもしれません。
これは腸内環境を整えるために、ぜひ知っておいてほしいことなので丁寧に説明しますね。
この方式を理解していれば、腸内環境を整えるための食材選びにも必ず活かせるはずですよ。

「プロバイオティクス」

人に有益な作用をもたらす生きた微生物のこと。
生きたまま腸に届くことで、腸内環境を整える働きがあります。
乳酸菌や納豆菌、ビフィズス菌など聞き馴染みのある菌は、実はこのプロバイオティクスなのです。

プロバイオティクスが多く含まれている食べ物は、ヨーグルトやチーズなどの乳製品や、納豆や味噌、キムチなどの発酵食品です。

「プレバイオティクス」

善玉菌のエサとなる食品成分のこと。
先ほど紹介した「プロバイオティクス」と一緒に摂ることで、善玉菌を増やして腸を元気に保ってくれる働きがあります。

玄米やさつまいもなどの食物繊維、オリゴ糖などに多く含まれていて、腸内フローラを健康な状態で維持してくれるのです。

「シンバイオティクス」

善玉菌を含む「プロバイオティクス」と、善玉菌のエサとなる「プレバイオティクス」。
この2つを組み合わせたものを「シンバイオティクス」と呼びます。
名前は少し難しいのですが、実際に食べ物に置き換えてみると案外簡単です。

例えば、ヨーグルトにオリゴ糖を入れて食べる、玄米と納豆を一緒に食べるといったように、食べ物の組み合わせを考えてあげればいいだけ。
腸内フローラを整えるためには、この「相乗効果」が欠かせないのですね。

難しい言葉がたくさん出てきましたが、腸内環境を整えるうえで大事なこと。
ぜひ、腸で起きている仕組みを覚えておいてくださいね。
食べ物が腸に与える影響をしっかり理解しておくことで、普段の食材選びにも活かすことができますよ。「シンバイオティクス」を意識して、腸内フローラを整えましょう!