もうすぐ全国的に花粉散布が本番を迎えます。
花粉症の程度はいろいろですが、症状の重い方も軽い方も、できれば花粉による不調は避けたいですよね。
今回は、早めに始めたい花粉症対策についてまとめてみました。
筆者は専門家ではないので、症状の辛い方は早めに病院に行くことをおすすめしますが、今回は気軽にできる物理的に花粉を避ける対策や、人気の花粉症対策グッズをまとめてみました。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
今からやりたい花粉対策①洋服編
基本は花粉を自分に近づけないことが大切。
できれば家から出ないのが一番ですが、そうはいかないですよね。
そこで、外から家の中に花粉を入れないような工夫をご紹介します。
①ふわふわのコートを避ける
ウールやフリースなどのふわふわ、もふもふ素材の毛の長いコートは、花粉が付きやすいので要注意です。
表面がツルツルしているコートやジャケットを選ぶのが◎
理想はウィンドブレーカー素材ですが、ダウンやレザー、ナイロン系もいいですね。
毛が長い素材は、帰宅後に玄関前で丁寧にブラッシングを行い、落とすことをおすすめします。
花粉による症状が出てからではなく、花粉が飛び始めたかどうか、くらいの時期から始めることで花粉を家から排除し、快適に過ごすことに繋がりますよ。
②マフラーや手袋などの小物をこまめに洗濯する
忘れがちですがマフラーや手袋などの小物にも、花粉は付着します。
外出から帰るたびにブラッシング等で落とすことも大切ですが、洗濯も簡単なケアとしておすすめです。
気が付いたら蓄積されている花粉は、こまめな洗濯で排除することができますよ。
また、洗濯時に柔軟剤を使うのもポイント。
柔軟剤を使用することで静電気の発生を抑えることができ、花粉の付着を減らすことができるとされています。
③洗濯物を室内に干す
外干しは、花粉が付着する原因に。
花粉の季節は室内干しにすることをおすすめします。
最近は部屋干し用の洗剤や柔軟剤も多く、仕上がりもいいものが多いので、いろいろ試してみるといいですね。
今からやりたい花粉対策②体の内からのケア編
以前、皮膚科医の方の講演にて、花粉症の対策のためには腸の環境を整えることが重要だと聞いてから、筆者も日々の生活で腸活を意識するようになりました。
体が花粉を敵と認識し、それを排除しようとするシステムが過剰に働くことで炎症が起きている状態が花粉症です。
そこで、必要以上にシステムが働かないようにするためには、腸の環境を整えることが大切。
炎症が起こってからではなく、早めの対策がカギです。
具体的には、以下のようなものがあります。
・腸の刺激となるものを控える
多くの人の腸の刺激になりやすいのが「小麦」なのだとか。様子を見て控えてみるのもいいかもしれません。
・食べたものをきちんと消化させる
基本は食べすぎない、腸を休ませる時間を摂る、温める、運動をするなどの対策があります。
・腸内細菌のバランスを整える
腸にいいとされる食材を摂ったり、サプリに頼ったりするのも◎
筆者はご飯と味噌汁、魚や大豆などの和食を基本として、食べすぎず適量を意識して食事をするようになってから、調子がよくなりました。
今からやりたい花粉対策③メイク編
花粉によって肌が敏感になったりかゆみを感じたりする方も多いですよね。
そんな方におすすめしたい、花粉ブロックアイテムは多く出ています。
かゆくなる前から使用することで、快適に過ごせる確立は上がるはず。
様々なブランドから花粉ブロックアイテムは出ていますが、低刺激で使いやすいのは『IHADA』のスプレー。
筆者も毎年使用していますが、メイクの上からサッとかけるだけなので続けやすく、肌も荒れにくいので使いやすいアイテムです。
香りもなく、使用感のクセもないので、とりあえず何かブロックアイテムを使ってみようと思っている方はこちらがおすすめです。
こちらも人気商品である『dプログラム』のアレルバリアミスト。
花粉ガードできるだけではなく、保湿もできてしまう優れものです。
細かいミストなので、メイクの上からシュッとしても大丈夫。
化粧モチもUPさせてくれるので、花粉のためでなくても使いたくなるアイテムです。
他にも、花粉症の時期は新しい化粧品を試さないのもポイント。
花粉の時期は肌が敏感になっているので、新たな美を開拓するよりも、自分にあった守りのケアを地道に行うのが安心です。
ひどくなったらすぐに病院に
早めに始めたい花粉対策についてまとめてみました。
花粉に触れないような対策や、自分の体の調子を整えておくことで、花粉による症状をケアすることができるかも。
症状がひどい場合は、自己ケアだけでなくすぐに病院に行って診察を受けることが重要です。
ぜひ早めに始めてみてくださいね。